トレーニングの全体的な流れを、別の記事でまとめました。
トレーニングの進捗状況を常に把握し、自身が目的目標に向かっているのかどうかを確認するためにも、パワートレーニングをオススメしています。こちらの記事では、より効率的にトレーニングを進めるためにオススメしているパワーメーターおよびパワートレーニングについてご案内いたします。
パワーメーターについて

自転車(ロードバイク)のトレーニングをする際に、今やなくてもいけないものの一つに挙げられているのがパワーメーターです。
パワーメーターにはいくつかの種類があります。それらを使用することで自身がどれぐらいの力を自転車に加えて走っているのかがわかりますし、自身の現在のフィットネスレベルについても知ることができます。
パワーメーターをロードバイクに取り付けて走ることで、フィットネスレベルをあげるためのトレーニングの効率化を図ることができるだけでなく、ロングライドでのペース配分など、様々な使い方があります。
興味をお持ちになられたら方は、お近くの自転車店にてお問い合わせください。※パワーメーターが高価で買えない…という場合は、ローラー台でもパワートレーニングができるますので、こちらも参考にしてみてください。
Training Peaks(トレーニングピークス)について

パワーメーターを装着したのならば、そのパワーメーターをうまく使いこなすためのいくつかのアプリがあります。そのうちの一つにTraining Peaks(トレーニングピークス)というものがあるのですが、パワーメーターをお持ちの方は使ってみることをオススメしてします。こちらは、サイクリストだけでなくトライアスリートのトレーニング管理も一括で行うことができるため、非常にトレーニングを進めやすくなります。
また、トレーニングデータをトレーニングピークスに入れるためには、お使いのサイクルコンピュータのメーカーが出しているアプリと同期すると、簡単にデータを管理することができます。
パワートレーニングについて

まず、パワートレーニングを始めるためには、いくつかの用語とその意味を知っておくことで、パワートレーニングへの理解をより深めることができます。
パワーメーターを購入し、これからパワートレーニングを始めます、という方はFTPの測定から開始してみましょう。また、既にFTPを測定し終えた後、パワートレーニングを始める際は「パワー・トレーニング・ゾーン」を参考にしつつトレーニングを継続し、自身のパワープロフィールを見てみましょう。
また、パワートレーニングのメニューは運動生理学またはレース強度を想定したものがあります。それらは自身の目的目標に対し、どのようなトレーニング時期なのかを考えて選ぶ必要があります。
パワーメーターは何もパワーを出すためだけではありません。パワーを出さずに速度をあげる、などの技術を磨くためにも使うことができます。